TOP  >  木に生きる歴史と伝統  >   銘木館

銘木館

「秀木は秀気を含む」この言葉を体現する先進の技術とサービスを礎にし「信頼の輪」をつくりあげること。

創業者・長谷川萬治は、昭和初年から全国の銘木を熱心に収集していましたが、戦災によりこれら全部を焼失。落胆の内に終戦を迎え、銘木への思いは断ちがたく、将来の銘木資源の枯渇を懸念し、 昭和23年ごろから、精力的かつ集中的に、多大の苦心を払って全国の銘木を再度収集し始めました。以後、彼の死去までの30年間に、膨大な量の銘木が収集されました。
彼は集めた銘木を長く保存し、広く公開して銘木知識の向上や発展に役立てる事を常々考え、昭和52年(財)日本住宅・木材技術センターの発足にあたり大半の銘木を寄贈しました。 展示された銘木は、質・量ともに他に類を見ない貴重なものです。
平成12年東京都の区画整理事業による試験研究所の移転を機に、これまでの銘木標本館を銘木館と改称すると共に、新しい研究所本館の内装や床仕上げなどに銘木の一部を使用して木の素晴らしさをアピールしています。
機会があれば是非一度ご覧になってください。